神奈川県の横浜美術館では、リニューアルオープンを記念し、特別展「いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年」を2025年12月6日(土)から2026年3月22日(日)まで開催する。本展は、地理的にも文化的にも近しい日本と韓国が、美術を通じてどのような交流と歩みを続けてきたのかをたどる、国際的にも初の大規模展覧会だ。

展示は5つの章で構成され、50組を超える作家による約160点の作品を紹介。戦後から現代に至るまでの両国の美術史を俯瞰する。第1章では、終戦後から1965年の日韓国交正常化まで続いた“空白の20年”に注目。在日コリアンを中心にした視点から、曺良奎《マンホールB》や郭仁植《Work》などを通じて時代を振り返る。

第2章では、ビデオ・アートの先駆者ナムジュン・パイクを中心に、ハイレッド・センターなど日本の前衛作家との交流を紹介。植民地時代に朝鮮半島で生まれたパイクは、日本を経てドイツやアメリカへ渡り、国際的に活躍する一方で、日本の美術界とも深い繋がりを持ち続けた。

第3章は1960年代後半から1980年代までを扱い、李禹煥《線より》や山口長男《軌》など、日韓の同時代美術がどのように相互に紹介されてきたかを検証。国交正常化後の交流の広がりを、美術展を通じて見せていく。

第4章では、新たな表現媒体や自由な発想が花開いた1980年代以降に焦点を当てる。韓国へ留学した中村政人がソウルで村上隆と二人展を開催し、その流れの中でイ・ブルやチェ・ジョンファが登場するなど、両国のアートシーンの相互作用を紹介する。

最後の第5章では、社会的課題や歴史に根差した現代アートを取り上げる。百瀬文とイム・フンスンによる《交換日記》や、田中功起の映像作品《可傷的な歴史(ロードムービー)》など、社会の見えにくい問題を浮かび上がらせる作品群を通じて、現代アートの持つ可能性を示す。

日韓両国の作家たちが時代ごとにどのような視点を持ち、交流を重ねてきたのかを総合的に示す本展は、文化的な隣人関係を改めて考える契機となりそうだ。

【展覧会概要】
横浜美術館リニューアルオープン記念展
「いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年」
会期:2025年12月6日(土)〜2026年3月22日(日)
会場:横浜美術館
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
開館時間:10:00〜18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:木曜、12/29〜1/3
観覧料:一般 2,000円(団体 1,900円)、大学生 1,600円(団体 1,500円)、中高生 1,000円(団体 900円)、小学生以下無料
※障がい者手帳保持者と介助者1名は無料
※当日券で同時開催の横浜美術館コレクション展も入場可

【問い合わせ先】
横浜美術館
TEL:045-221-0300