セッチュウ(SETCHU)が2026年春夏コレクションを発表した。ブランド名が示す通り「和洋折衷」を理念とし、東洋と西洋の要素を交差させながら服作りを行ってきた同ブランド。ジャケットやシャツ、ニット、パンツなど、一見ベーシックなウェアをベースにしつつ、パターンや構造に工夫を凝らし、ひとつのアイテムに複数の着こなし方を宿す“可塑性”を追求してきた。

今季のインスピレーション源となったのは、デザイナー桑田悟史が滞在したアフリカ・ジンバブエでの経験だ。壮大なヴィクトリアフォールズを訪れ、水煙を上げながら流れ落ちる滝の迫力を目にした体験は、透明感あるテーラードジャケットや多層的なドレスに反映されている。ジャケットは端正な仕立てを保ちながらも透け感のある素材を採用。ドレスは薄いファブリックを幾重にも重ね、水流のように流麗なシルエットを描き出した。

また、桑田は現地部族とともに椰子を用いた編み物を製作するプロジェクトにも参加。ジンバブエに受け継がれる伝統衣装は、身体にぴたりと沿う西洋服とは異なり、布や革を巻き付ける可変的なスタイルが特徴だった。これは着る人や状況に応じて形を変えられる「装いの可塑性」であり、セッチュウの服作りの思想と響き合うものである。

実際のコレクションでは、こうした視点が随所に取り入れられている。シャツやTシャツはボタンを開閉して布を巻きつけるように着られる設計。大きめのバッグはワンピースとしても使えるデザインに。さらに、デニムパンツやカーゴパンツはボリュームを持たせ、スカートのように穿ける仕様とした。いずれも、着用者の身体やその瞬間の文脈に応じて多様に変化するスタイルを提案している。

この「可塑性」の考え方は、日本の伝統文化にも通じる。たとえば着物は直線的に裁たれた布地を身体に纏い、帯によって身体に寄り添わせる。また日本建築における「間」も同様だ。襖という可動的な仕切りによって空間は食堂にも客間にも寝室にも変化する。つまり「間」とは用途を固定せず、そこに住む人の関係性に応じて柔軟に形を変える空間概念である。

今季のセッチュウは、この「間」の感覚をアフリカの装いと重ね合わせ、衣服と身体の関係性を再構築。東西の要素をつなぎ、身体との関わりの中で自在に変化する「装いの可塑性」を新たに体現したコレクションとなった。