チームラボは、新常設アートミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」を2025年10月7日(火)、京都駅東南部エリアにオープンする。東京・麻布台ヒルズの「チームラボボーダレス」や大阪・長居植物園の「ボタニカルガーデン」に続く新拠点で、今回は国内最大規模となる50以上の作品群を展開。身体ごと没入できるインタラクティブな体験を提供する。

全身で体感するアート空間
「バイオヴォルテックス 京都」では、新作や日本初公開作品を含む数々の展示を用意。たとえば《Massless Amorphous Sculpture》は、泡が漂う空間を“浮遊する彫刻”として表現。形がちぎれたり結合したりしながら変化を続け、身体と接触しても消えずに存在を保ち続ける。

光と闇が呼応する《質量のない太陽と闇の太陽》も登場。無数の光球が人の動作に反応し、輝きや闇を生み出す姿は宇宙を思わせる幻想的な体験だ。さらに、鳥の群れがひとつの大きな存在のように飛び交う《鳥道》や、歩いた痕跡が残り作品と融合する《Traces of Life》など、人とアートが一体となる演出が待っている。

人気作の再登場や体験型エリアも
2018年から2022年にお台場で展示された《呼応するランプの森》も復活。加えて、創造的に身体を動かす「運動の森」では、球体に飛び乗って楽しむ《あおむしハウスの高速回転跳ね球》や、色鮮やかな棒を渡りながら空中散歩の感覚を味わえる《イロトリドリのエアリアルクライミング》などが体験できる。《グラフィティネイチャー》では、描いた生き物の絵が目の前で動き出し、生態系を織りなす様子を楽しめる。

さらに《すべって育てる! フルーツ畑》や《坂の上のつぶつぶの滝》など、遊びながら自然や生命を考える作品も登場。来場者自身が参加し、空間を創造する「学ぶ!未来の遊園地」では、光のペンで描いた線がこびとの世界を形づくる《こびとが住まう宇宙の窓》など、子どもから大人まで楽しめる仕掛けが満載だ。

京都駅周辺の新文化拠点
「バイオヴォルテックス 京都」は、京都市が推進する東南部エリアプロジェクトの一環として誕生。今後はアートセンターなど複合文化施設の整備も進められ、京都の新しい文化発信拠点となることが期待されている。

【施設概要】
「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」
オープン日:2025年10月7日(火)
※10月21日(火)、11月4日(火)、11月18日(火)、12月2日(火)、12月16日(火)は休館
開館時間:9:00〜21:00(最終入館19:30)
住所:京都府京都市南区東九条東岩本町21-5

<チケット>
・大人(18歳以上):3,400円〜
・中学生・高校生(13〜17歳):2,800円
・子ども(4〜12歳):1,800円
・3歳以下:無料
・障がい者割引:大人料金の半額
・フレキシブルパス:12,000円
※事前予約制。料金は変動制。現地購入時は200円加算。チケットは8月より公式サイトで販売。

【問い合わせ先】
公式サイト:https://www.teamlab.art/jp/e/kyoto/‬