― “服として残る最小限”を問い直す軽やかな実験 ―
サルバム(sulvam)が2026年春夏コレクションを発表した。今季のテーマは「服として残る最小限のもの」への探求。年々厳しさを増す夏の暑さの中で、衣服はどのような姿であり得るのか。デザイナー藤田哲平が示した答えは、“まるで何も身につけていないかのような軽やかさ”にあった。
その思想は、まさに「布地をそのまま纏う」ような感覚を体現するガウンに象徴されている。衣服は本来、平面の布を身体に沿わせることで成立するものだとすれば、サルバムの今季の提案は、その原点を極限まで突き詰めた姿といえるだろう。秋冬であれば、重さや厚みが防寒性という実用に直結する。しかし、炎暑の春夏においては、布を纏うことそのものが負荷になりかねない。だからこそ、サルバムは“最小限”をキーワードに、機能性から離れた純粋な「装う意志」をあえて際立たせている。
コレクションを支えるのは、軽快な素材選びだ。テーラードジャケットやワンピース、カーゴパンツにはリネン混のヘリンボーンを採用し、クラシックな印象を残しつつも清涼感を演出。ジップアップブルゾンやガウンには凹凸感のあるナイロンを用い、表情豊かでありながら軽やかな着心地を叶えている。これらの素材は、サルバムの掲げる「何も着ていないような軽やかさ」を支える要素となっている。

シルエットもまた、空気を孕む量感を大切にしている。布を大きく使い、体からふわりと遊離するガウンやプルオーバー、バルーンのようなサルエルパンツ、そしてジャンパースカートやワンピース。いずれも布の分量が多く取られており、動きに合わせてダイナミックに揺れ、衣服そのものが生きているかのような躍動感を放つ。また、サイケデリックなストライプ柄を取り入れたシャツは、視覚的なリズムを加え、軽快な遊び心を添えている。
しかし、サルバムの「削ぎ落とし」は決して無秩序ではない。根底には確かなテーラリングが存在している。リネン素材の軽やかさを保ちながらも、肩回りには安定感を持たせる構造的なアプローチを施すなど、緻密な仕立てが見て取れる。その上で、大胆なアシンメトリーや裾から覗くライニング、立ち切りのディテールを加え、サルバムらしい奔放さを表現した。

今季のサルバムは、服を服たらしめる要素を削ぎ落としつつ、同時にその本質を鋭く浮かび上がらせた。布と身体の間に生まれる空気、そして構築性と自由のあいだに揺れるバランス。それは「最小限」を追求することで、むしろ装うことの根源的な喜びを再発見するコレクションといえるだろう。