1. はじめに
2025年2月17日、ドル円は152円前半まで下落し、市場では投機筋による円買いポジションが急増しています。また、日本の1月消費者物価指数(CPI)やトランプ政権の動向が注目を集めており、今後の相場に大きな影響を与える可能性があります。
本記事では、最新の市場動向を整理し、今後のポイントを詳しく解説します。
2. 先週末の米国市場の動向
2.1 米国株はまちまちの動き
先週末の米国株式市場は以下のような動きとなりました。
- S&P500:前日比 -0.4ポイント(小幅下落)
- ナスダック:前日比 +81ポイント(上昇)
市場全体としては方向感に乏しい展開でしたが、個別銘柄やセクターによって明暗が分かれました。
2.2 米国小売売上高(Retail Sales)の発表
米国の2月小売売上高の結果は以下の通りです。
- 総合指数:-0.99%(予想を大きく下回る)
- 自動車を除く小売売上高:-0.4%(予想を大きく下回る)
これにより、米国経済の減速懸念が強まり、米10年債利回りは4.471%へ低下。ドル売りが進行しました。
3. ドル円の動向と市場の注目点
3.1 ドル円は152円前半まで下落
先週末の取引では、ドル円が続落し、152円前半まで下落しました。本日の東京市場では、日本のGDPが予想を大きく上回ったことで円買いが強まり、ドル円はさらに下押しする展開となっています。
【最新のドル円の値動き】
- 152円前半で推移
- 日足チャートでは続落
- 市場では投機筋の円買いが活発化
3.2 投機筋の円買いポジションが急増
最新のIMM(国際通貨先物市場)のデータによると、投機筋の円ロング(円買いポジション)が54,615枚へ大幅に増加しました。
これは、米国の景気減速懸念や、日銀の政策変更期待によるものと考えられます。
4. 今週の注目イベント
4.1 2月21日 日本の1月消費者物価指数(CPI)発表
今週最も注目される経済指標の一つが日本の1月消費者物価指数(CPI)です。
市場予想では前月から若干の加速が見込まれており、強い結果が出れば円買い要因となる可能性があります。
日付 | 指標 | 予想 |
---|---|---|
2月21日 | 日本 1月CPI(前年比) | +2.3% |
2月21日 | 日本 1月CPI(コア前年比) | +2.0% |
もし予想を上回る結果となれば、日銀の金融政策に影響を与え、円高圧力が強まる展開も考えられます。
4.2 トランプ政権の動向
トランプ政権の相互関税政策も市場の注目を集めています。
当初、就任直後から関税発動を示唆していましたが、現時点では4月2日頃に発動が延期される可能性が高まっています。
関税発動の遅れにより、以下の影響が市場で意識されています。
- 米国経済のインフレ抑制 → 米金利低下 → ドル安要因
- トランプ政策の不透明感増大 → リスク回避の円買い
5. 欧州市場の動向
5.1 ユーロはロシア・ウクライナ停戦期待で買い戻し
ユーロはロシア・ウクライナの停戦交渉進展への期待から買い戻されました。
最新のIMMポジションデータによると、投機筋のユーロロングは54,615枚へ大幅増加。
市場では、ユーロ圏の地政学リスクが緩和されることで、ユーロ買いの流れが続く可能性があります。
6. 今後の相場見通し
6.1 ドル円のテクニカル分析
現在のドル円の日足チャートでは、200日移動平均線付近での攻防が続いています。
特に、152円前半の水準がサポートとして機能するかどうかが注目されます。
【今後のドル円のシナリオ】
✅ 強気シナリオ:日本のCPIが予想を下回れば、円売りが進行し、ドル円は反発。
✅ 弱気シナリオ:トランプ関税の先送りやCPIの上振れで円買いが強まり、151円台へ下落。
6.2 今後の市場テーマ
今週以降も、以下の3つのテーマに注目が必要です。
- 日本の1月CPI発表(2月21日)
- トランプ政権の関税政策の行方
- ロシア・ウクライナの停戦交渉進展
7. まとめ
- ドル円は152円前半まで下落し、投機筋の円買いポジションが急増。
- 米国小売売上高の予想下振れにより、米10年債利回りが4.471%へ低下し、ドル安が進行。
- 日本の1月CPIが21日に発表予定。強い結果が出れば円高要因に。
- トランプ政権の関税政策は4月2日頃に延期の可能性が高まり、ドル売りの圧力に。
- ユーロはロシア・ウクライナ停戦期待で買い戻し。
- 今後の相場の焦点は、CPIの結果、トランプ政権の動向、ウクライナ情勢の進展。
市場の変動が続く中、リスク管理を徹底しながら、慎重な取引を心がけましょう。
Leave a Response