ドル円151円後半!パウエル議長の議会証言に注目―FRBの6月利下げはどうなる?【2/11今日の為替情報】

-

こんにちは、2025年2月11日(火)の相場状況を振り返りながら、現在の為替市場と米国金融政策の最新動向について解説します。

1. 市場の現状と注目材料

米国株式市場の動向

  • 昨日の米国株は上昇し、SP500は40ポイント、ナスダックは190ポイント上昇しました。
  • 一方で、為替市場は円安となり、ドル円は151円後半に推移しています。

トランプ関税とその影響

  • トランプ大統領はアメリカ製品の輸入に対し25%の関税を表明。さらに高関税対象国には総互関税を課すとしています。
  • このトランプ関税が、ドルにとっては延期や撤回があればドル売り材料となる点も注目すべきポイントです。

パウエル議長の議会証言

  • 本日の注目は、FRBパウエル議長の議会証言。米経済の強さをアピールしつつ、今後の金融政策の影響を見極める重要な期間に入ると予想されます。

2. FRBの金融政策と今後の見通し

利下げサイクルの現状

  • コンセンサスでは、FRBは次回6月に利下げを実施し、年内で合計2回の利下げが予想されています。
  • しかし、パウエル議長が今後も利下げ継続に積極的な姿勢を示すかどうかが焦点です。

ハト派姿勢の後退と投資戦略

  • FRBは利下げサイクルに入っていますが、そのペースが鈍化しそうとの見方もあります。
  • 一方、主要中央銀行の政策を見ると、日銀は利上げサイクルに入り、FRBは利下げが続く状況となっています。
  • このような金融政策環境を踏まえると、中期的な投資戦略としては、ユーロ円・ユーロドルの戻り売りが有望と考えられます。ただし、既にユーロ売りやドル買いのポジションが積み上がっているため、巻き戻しによる逆方向の動きにも注意が必要です。

3. 今週の注目材料と今後の展開

  • パウエル議長の議会証言:今晩の証言、明日のCPI、そしてトランプ関税関連の報道が、今週の為替材料となります。
  • これらの発表や報道が、米国経済の先行きやFRBの金融政策見通しにどのような影響を与えるか、引き続き注視していきたいと思います。

4. まとめ

本日は、ドル円が151円後半となる中、パウエル議長の議会証言を中心に、米国の金融政策やトランプ関税の影響について解説しました。
FRBの次回6月の利下げ実施や、その後の政策転換の可能性に注目しながら、投資戦略としてはユーロ円・ユーロドルの戻り売りを検討するのが有望かもしれません。ただし、相場は常に変動するため、各材料の動向に柔軟に対応していくことが重要です。

今後も最新の市場動向や金融政策の変化に注目しながら、戦略的なトレードを進めていきましょう。

Leave a Response

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です