【確定申告する方全員に見てほしい】節税になる15種類の所得控除を完全解説します。

-

確定申告を控えた皆さん、税金を無駄にしたくないですよね。実は、税金の計算時に見逃しがちな「所得控除」が15種類もあります。これらを活用することで、大きな節税効果を得られるかもしれません。しかし、控除の内容や変更点を知らなかったがために、何十万円も損してしまうことがあります。この記事では、節税に繋がる所得控除の詳細を完全解説します。ぜひ、最後まで確認して、賢い確定申告を目指しましょう!

1. 所得控除とは?

所得控除とは、あなたの総所得金額から差し引くことができる額です。差し引いた金額に税率をかけて、税金が減ります。例えば、所得控除が100万円、税率が30%の場合、税金は30万円軽減されます。所得控除が多ければ多いほど、税金の支払い額が減るので、最大限活用すべきです。

2. 基礎控除

基礎控除は誰でも利用できる控除です。所得が2500万円以下なら、ほぼ全員が適用対象となり、最大48万円まで控除が可能です。所得が2500万円を超えると控除額は減少し、最終的には0円となります。

3. 配偶者控除と配偶者特別控除

  • 配偶者控除: 配偶者の所得が48万円以下の場合に最大38万円控除されます。
  • 配偶者特別控除: 配偶者の所得が48万円超え、130万円以下の場合に適用され、控除額は所得に応じて変動します。

4. 不要控除

16歳以上の親族を扶養している場合、不要控除が適用されます。例えば、16歳から18歳の扶養親族には38万円、19歳から23歳未満(大学生など)には63万円、70歳以上の親族には最大58万円まで控除が適用されます。

5. 社会保険料控除

社会保険料(健康保険、年金、介護保険など)の支払額は、所得から控除されます。特に家族分も合算できるため、家族の社会保険料を支払っている場合は、漏れなく申請しましょう。

6. 生命保険料控除

生命保険、介護医療保険、個人年金の保険料は控除対象です。それぞれ4万円ずつ控除でき、最大12万円まで税額を減らすことができます。

7. 地震保険料控除

地震保険に加入している場合、最大5万円の控除を受けることができます。保険会社から証明書を受け取って、正確に控除額を確認しましょう。

8. 小規模企業共済掛金控除

個人事業主や中小企業の経営者は、小規模企業共済や中小企業退職金共済に積み立てた掛金を全額所得から控除できます。年間最大84万円まで控除可能ですので、積立をしている方は漏れなく申請しましょう。

9. 家族控除・一人親控除

  • 家族控除: 夫と死別した方や離婚した女性で、所得が500万円以下の場合、27万円の控除が受けられます。
  • 一人親控除: シングルマザーやシングルファザーで、500万円以下の所得がある場合、最大35万円控除が適用されます。

10. 勤労学生控除

働いている学生で、年収130万円以下の場合、27万円の控除を受けられます。控除額は不要控除と比較して少ないため、学生控除よりも親の不要控除を利用する方が得になることが多いです。

11. 障害者控除

障害者手帳を持っている方や、要介護認定を受けている方には、27万円または40万円の控除が適用されます。

12. 医療費控除

医療費が高額になった場合、その費用を一定金額差し引くことができます。計算方法として、年間の医療費から保険で支払われた分を差し引き、さらに10万円を引いた額が控除対象となります。

13. セルフメディケーション税制

健康管理のために一定の医薬品を購入した場合、医療費控除と選択制で利用できます。こちらも申請漏れがないように注意しましょう。

14. 寄付金控除(ふるさと納税)

ふるさと納税を通じて寄付を行った場合、2000円を超える部分が控除対象となります。寄付をした自治体の証明書を利用して申告します。

15. 雑損控除

災害や盗難、横領などによる損失があった場合、それに対する支出は雑損控除として所得から差し引くことができます。該当する方は漏れなく申告をしましょう。

16. まとめ

節税のためには、所得控除を漏れなく申請することが大切です。税金を無駄に支払わないために、しっかりと控除項目をチェックし、確定申告に備えましょう。もし過去に申告漏れがあった場合、5年以内であれば税金の過剰分を取り戻すことも可能です。確定申告を賢く行い、税負担を軽減しましょう!

Leave a Response

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です